銀行の営業時間は平日9時から15時まで。
営業時間に窓口に行けない人はATMでお金を引き出すことがほとんどですよね。
[st-kaiwa3]ちょっと待って!手数料とられてない?[/st-kaiwa3]
銀行ATMは営業日や時間帯によって手数料が発生します。
1回の手数料はわずかでも月に数回、年間で考えると・・・相当な金額になりますね。
手数料無料の銀行口座を複数もつことで、無駄に手数料を払わなくて済みますよ。
目次
実際に使っている手数料無料の銀行を3つご紹介!
僕が実際に使っている手数料無料の銀行口座は3つです。
- ゆうちょ銀行
- イオン銀行
- 住信SBIネット銀行
ゆうちょ銀行は小学校の学費引き落としで指定されているため。
イオン銀行は電子マネーのチャージ用口座。
住信SBIネット銀行は他行への振込が必要なときのために作りました。
ゆうちょ銀行の手数料は基本無料!
銀行ATMは店舗だけでなく、電車の駅構内やショッピングモールにも機械が並んでいますよね。
ゆうちょ銀行のATMが稼働している時間帯は、預ける時も引き出す時も手数料はかかりません。
ただコンビニATMなどゆうちょ銀行以外のATMからも、預けたり引き出すことは可能です。この場合は手数料がかかります。
ATMの設置台数も多く、アフィリエイト報酬を受けとるときの振込手数料が激安だったりするので、ゆうちょ銀行の口座を1つは持っておくと安心ですよ。
A8.netの報酬を受け取る口座は振込手数料30円のゆうちょ銀行一択だった。
イオン銀行も手数料が基本無料!
イオン銀行のATMは、イオン店舗内や電車の駅構内に設置されています。
こちらもATM稼働時間は手数料無料。イオン銀行以外のATMからは手数料がかかります。
イオンのクレジットカードには電子マネーも使えるカードがあります。
カードをイオン銀行と連携させると、電子マネーの残高を自動でチャージする設定もできます。(残高が5000円を下回ったら5000円チャージするみたいな)
電子マネーが使えるお店も増えてきているので
- イオン銀行に生活資金を入れておき
- イオンのクレジットカードでチャージして
- 電子マネーで決済する
電子マネーだと小銭のわずらわしさもなく、スマートにレジを通過できますね。
条件付き無料の住信SBIネット銀行!
ゆうちょ銀行やイオン銀行と違って、ネット銀行は専用ATMがないこともあります。
僕が使っている住信SBIネット銀行も専用の機械はなく、代わりにコンビニATMで入金・出金します。
入金や残高照会は無料ですが、出金は手数料の無料回数が銀行内での自分のランクによって変わります。
最低ランクだと月2回は無料、それ以降は1回108円。最高ランクだと無料回数が月15回まで増えます。
住信SBIネット銀行は最低ランクでも、他行への振込手数料が1回無料です。
他行へ振り込むときの手数料を無駄に支払わないためにも、無料で振り込みできるネット銀行の口座を1つは持っておいた方がいいですね。
入金ですら手数料を取られるメガバンク!
ゆうちょ銀行は昔からありますが、イオン銀行やネット銀行ができたのはここ10年くらいのこと。
僕が社会人になった頃は、ゆうちょ銀行以外だと地方銀行かメガバンクしか選択肢がありませんでした。
地方銀行は窓口営業時間外であっても、入金はATM手数料が無料だったんです。
全国どこにでもあるメガバンクもあった方がよかろうと、口座を作ってATM手数料を見て目玉が飛び出ました。
[st-kaiwa4]お金を預けるのに、手数料とるの!?[/st-kaiwa4]
専業主夫やフリーランスならいざしらず、サラリーマンが平日昼間に銀行ATMに行くのは厳しい。
何とか時間を見つけて、電車の駅構内のATMでサッと用事を済ますようになりました・・・
手数料にこだわりすぎて消耗しないように・・・
お金を預け入れするのに、思考停止して手数料を払うのはおすすめしません。
ただし、手数料を抑えることに躍起になってイライラしては本末転倒です。
手数料を払った方が快適に生活を送れるなら、必要な経費と割り切って支払いましょう。
[st-kaiwa2]わかってて支払うならオッケー![/st-kaiwa2]