車を運転しているとイライラはつきもの。免許をとってから少し前までずっとそう思っていました。
でも最近はイライラすることはほとんど無くなりました。
アンガーマネジメントを知ってからは、運転中だけでなく、日常生活でもイライラすることが激減。
この記事を読んだあなたが同じように感じるかはわかりませんが、もしあなたのイライラを減らすお手伝いができたら嬉しいです。
[adsense]
目次
いつも運転するときイライラしていた
当然ですが、車で公道を走るときは交通ルールがありますよね。交通ルールを破ると、警察に捕まり処罰を受けます。
ただし裏を返せば、捕まらなければ処罰を受けません。
警察のいないところでルールを破ったりマナーを守らない車は星の数ほどいます。
ルールやマナーを遵守している正直者のドライバーがバカをみるようです。
僕はそんな不真面目なドライバーにいつもイライラしていました。
気づけば大声で相手を非難したり、舌打ちをすることも。
[st-kaiwa1]でもあるとき気づきました。[/st-kaiwa1]
ルールやマナーを守れない人にイライラしているうちは、その人たちと同じレベルの人間なのだと。
日常のイライラが減り運転も穏やかに
自分がレベルの低い意識であることを自覚してからは、感情をコントロールすることに努めました。
コントロールする方法のひとつがアンガーマネジメントです。
- イライラしたら深呼吸しながら6秒数える
- 呼吸が浅くなるとイライラする
- 呼吸を深くするとイライラが軽減する
これを意識するだけでも、反射的にイライラすることがかなり減ります。
不思議なことに車でイライラすることが減るにつれて、子育てでイライラすることも減っていきました。
以前はイライラしていたことが、気にもならなくなりました。
[st-kaiwa2]気にならなくなれば、イライラしようがないですよね。[/st-kaiwa2]
イライラしない生活がくれたもの
- 他の車が割り込みをしてきても気にならなくなった
- ウインカーを出さずに車線変更してきても、出し忘れたんだなぁと
- クラクション鳴らされても、なんか嫌なことあったんだろうなぁと
- 信号の変わり目で交差点に突っ込んできても、急いでるんだなぁと
- ブレーキのタイミングが遅くても、踏むのが遅れたんだなぁと
- 子どもが自分で準備できなくても、いずれできるようになる
- 子どもが機嫌を損ねても、一時的なものだ
イライラが減ると、他人に必要以上に期待することも減ります。
気になることがあったら、他人を変えようとするのではなく自分の意識を変えること。ただそれだけでイライラの少ない、平穏な生活を送れるように。
怒りの感情をコントロールするアンガーマネジメントは、日々の生活と運転マナーへの意識を変えてくれました。
[adsense]
1 件のコメント