RFC5321は「存在しないはずのメールアドレス」へ送信したときに起こるエラーです。
結論を言うと、今の環境では相手にメールを送信することはできません。自分か相手の環境を変える必要があります。
具体的な対処方法は3つ。
- 連絡の取れるメールアドレスを、相手側に用意してもらう
- 連絡の取れるメールアドレスを、自分が用意する
- メールアドレス以外で連絡を取り合う
対処方法の理由が気になる方は、記事の続きをご覧ください。
目次
メールアドレスは使っていい形式があらかじめ決まっている
メールアドレスに使えるのは、半角英数字や一部の記号です。
インターネットやメールの技術仕様はIETFという団体が作成しており、作成した仕様はRFCと呼ばれる文章で公開されます。
RFC5321ではメールアドレスの形式が定義されています。
以前はOKだったが今は発行が禁止されているドットの連続
[st-kaiwa1]僕自身RFC5321エラーで相手にメール送信ができなかったことがあります。[/st-kaiwa1]
メールアドレスの@左側に、ドットが連続した部分があったことが原因です。
以前は事業者によってメールアドレスへの対応はバラバラでしたが、2015年頃からRFC5321への準拠が強化されました。
準拠の強化により各社で仕様変更がおこなわれたので、今はドットが連続したメールアドレスは作成できません。
ただし仕様変更の前に作成したメールアドレスは現在でも使えてしまいます。
- 作成したときにはメールアドレスのルールがあまり厳しくなかった
- 現在はルールが厳しくなり、存在しないメールアドレスとして扱われるので送信エラーになる
エラー対象の人との連絡の取り方3つ
仕様変更によりユーザーが不具合を強いられるのは、正直納得がいかない部分もあります。
ただ納得がいかないと言っても、連絡を取れないのは困りますよね。
取り得る対策を3つ考えました。
連絡が取れるメールアドレスを相手に用意してもらう
- 相手にメールアドレスを変更してもらう
- 相手に新しくメールアドレスを作ってもらう
- 要は今のメールアドレスは今後使わない方がいい
相手の今後を考えると、送信エラーが起こるメールアドレスは使わない方がいいです。
ただ問題なく使えているメールアドレスを変更することには、抵抗を感じる方もいるかもしれません。
[st-kaiwa1]気軽に指摘できる間柄でないと、難しいかもしれませんね。[/st-kaiwa1]
連絡が取れるメールアドレスを自分が用意する
僕がRFC5321エラーのメールアドレスについて知ったのは以下の経緯です。
- auのメールアドレスezwebを使っていた
- 格安SIMに乗り換えてメールアドレスはGmailを使うことにした
- GmailからRFC5321に準拠していない、相手のメールアドレスに送信できなくなった
格安SIM業者が有料でメールアドレスを発行しています。
携帯電話メールアドレスどうしなら送信できるかもしれません。
[st-kaiwa1]有料メールアドレスを使う予定があるなら、有効な対策だと思います。[/st-kaiwa1]
メールアドレス以外で連絡を取り合う
- 相手にメールアドレスの変更を促すのは難しい
- 自分で有料メールアドレスを契約したくはない
[st-kaiwa1]こうなるとメールアドレス以外で連絡を取った方が早いですね・・・[/st-kaiwa1]
LINEなどのアプリで連絡する
- LINEなどのメッセージアプリで連絡を取り合う
- Twitter/Facebook/Instagramなどのダイレクトメッセージを使う
近年スマホもSNSも普及しているので、メールアドレスもあまり使わなくなるのかも。
SMS(ショートメッセージサービス)で連絡する
- LINEなどのメッセージアプリには抵抗がある
- ガラケーでアプリが使えない
この場合はSMS(ショートメッセージサービス)が有効です。
SMSとはお互いの電話番号だけでメッセージのやり取りができるサービスのことです。
ショートメール、Cメール、スカイメールと呼ばれていたものですね。
[st-kaiwa1]いちばん現実的な解決策でしょう。[/st-kaiwa1]
エラーでメールのやり取りができない時の対処方法まとめ
RFC5321エラーでメールが送信できないときの対処方法を3つお伝えしました。
- 連絡の取れるメールアドレスを、相手側に用意してもらう
- 連絡の取れるメールアドレスを、自分が用意する
- メールアドレス以外で連絡を取り合う
メールアドレス以外で連絡を取り合う方法は2つ。
- LINEなどのメッセージアプリを使う
- SMS(ショートメッセージサービス)で連絡する
インターネットもメールも多くの人が使っています。
リテラシー(理解度)も十人十色なので、相手にあった提案をしたいですね。
[st-kaiwa1]お読みいただき、ありがとうございました![/st-kaiwa1]