スマホ付属のイヤホンは線がよく絡まってしまいます。
通勤で毎日ほどくのは気が滅入る・・・しかも耳の形に合わないとずり落ちてくるんですよね。
カナル型のイヤホンなら耳にフィットするんですが、どうせイヤホン買うならと思ってワイヤレスを選んでみました。
ワイヤレスイヤホンを選ぶときの参考になれば嬉しいです。
目次
ワイヤレスイヤホンの種類
左右一体型の特徴
完全独立型の特徴
ワイヤレスイヤホンのデメリット
実際に使ってみて感じたデメリットをいくつかご紹介します。
遮音性が高すぎる
まったく聴こえないとまでは言いませんが、周囲の音はかなり気にならなくなります。
喧騒から逃れる意味ではいいですが、音が聴こえにくいために起こるトラブルも気をつけねば。
- 救急車や踏切の音に気づかない
- 子どもが夜起きても気づかない
- 人混みで音の情報が無くなるため目が疲れる
音楽に集中しすぎると、電車のアナウンスを聞き逃す恐れもあります。あと車の運転中とか絶対ダメ。
子どもが夜に起きて泣いているのに、イヤホンをしてて気づかなかったら・・・
想像しただけで恐ろしい。
軽すぎる
小さくてとても軽い反面、重みがなさすぎて不安になることも。
耳に当たってる感触が気になるな~と思い触ってたら、バスの中でぽろっと落としてしまい。
服に落ちたのか地面に落ちたのか感覚がなく、すぐに見つけられなくて焦りました。
着脱するときに落とさないように注意が必要です。
ペアリングの精度が悪い
右のイヤホンはペアリングしないと聴こえません。
自分が買った商品だけかもしれませんが、スムーズにペアリングされないときがあります。
左からしか聴こえずイライラしてしまうことも。
あと操作にクセがあります。
外側をグッと長押しすると電源オフになるので、耳にフィットするよう動かしてるときうっかり押してしまうことも。
イヤホンを動かすときは外側のフチを持つとよいです。
こまめに充電が必要
普通のイヤホンとの最大の違いが充電でしょうね。ワイヤレスイヤホンは充電が切れたら使えません。
ケースがフル充電だと、イヤホン本体にも何回か充電できます。ただケース自体の充電を忘れてしまったら・・・
モバイルバッテリーなどを使ってこまめに充電するクセをつけるといいかも。
使いたいときに使えなかったらストレス。
ワイヤレスイヤホンのメリット
デメリットをいくつか紹介しましたが、それを上回るメリットがワイヤレスイヤホンにはあります!
ケーブルなしイヤホンを一度は体験してほしい
これに尽きます。とにかく一度体験してほしい。
- ケーブルが顔につくわずらわしさからの解放。
- 音を聴くために首を固定する必要もなく。
- 音とともに生きる。そんなフレーズがぴったりのつけ心地。
もうケーブルつきイヤホンには戻れません。(必要なときは使いますけど)
自動でのペアリングが便利すぎ
充電ケースから取り出すと自動で電源オン。そのまま自動でペアリング。
機器との接続は基本自動ですが、うまくいかないときは手動で接続したほうが早いことも。
また近くにパソコンやスマホなど複数ある場合、片方の接続を切ってもう片方を接続する手間がかかることはあります。
カナル型だと音漏れも少ないし。
遮音性の高さと軽さはメリットでもある
デメリットでもありメリットでもある遮音性の高さと軽さ。
遮音性が高いので、雑音が気にならず集中できる。
軽いので運動するときも邪魔にならない。
ワイヤレスイヤホンまとめ
- 遮音性の高さと軽さはメリットデメリット両方ある
- ペアリング精度悪いときあるが自動ペアリングは便利
- こまめに充電しよう
- ケーブルなしイヤホンを一度は体験してほしい
左右一体型だと音を出す機械と別々で便利だな~程度の感想です。
でも完全独立型を体験した感動は、ぜひ一度味わってほしいですね。